年の初めのお供、「おせち料理」ですが、なぜお正月に食べるのでしょうか?
そんな疑問にお答えします。

おせちの歴史
おせちの由来は、奈良時代にまでさかのぼります。
当時、中国から伝わった五節供の行事の際に、供(そな)えられたものがおせち料理の始まりだそうです。
五節供は五節句とも呼ばれ、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日のように奇数月と同じ奇数日はめでたい反面、陰に入りやすい(悪い事が起こりやすい)日として、邪気を払う目的でおこなわれた行事です。※1並びなんですが1月1日は別格とされ、実際には1月7日が節句の日とされています(七草を食べるじ人日の節句)。
中国では、陰に入りやすい日は家から出ず、滋養のあるものを食べて体を休めていたそうです。
このような五節供の際に供えられる食べ物を、御節供(おせちく)と呼びます。
その後、江戸時代になると庶民にも拡がり、五節供の中でも一番大切な1年の初めである元旦に、御節供→御節料理を食べるようになったと言われています。
重箱の歴史
今のようにおせちを重箱に詰めるようになったのは、江戸時代からで最初はおせちでは無く「喰積(くいつみ)」と呼ばれていました。完全に定着したのは第二次世界大戦らしいです。

おせちといえば、重箱のイメージがありますが、意外にも歴史は浅いんですね。
諸説ありますが、五段の重箱が基本です。よく目にする三段重は最近になり、食べきれないとの声から作られたものです。
お重に入れるおせち
- 一の重には祝い肴
※祝い肴(いわいさかな)とは簡単にいうとお酒に合う料理です。おせちの場合は、祝い肴三種といって、数の子・黒豆・たたき牛蒡(ごぼう)を入れるのが一般的です。田作り(ごまめ)が入る事も多いです。 - 二の重には口取り
※口取りはお酒に合う、甘めの料理を指します。おせちでは、紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻きなどを入れるのが一般的です。口取りは祝い肴と一緒に一の重に入れる事も多いです。 - 三の重には鉢肴、海川の幸、焼き物
メインになるお重です。ぶりや鯛、他に海老などの海の幸の焼き物を入れるのが一般的です。他にお肉など入れる場合もこちらです。口取りを一の重に入れる場合は、三の重に入れているメインをそのまま二の重に持っていきます。 - 与の重には煮しめ
三の重が海の幸が中心であった事に比較して、与の重には、山の幸を入れます。煮物などを入れたりします。 - 五の重
五の重は、来年はおせちを詰められるようにという繁栄の願いを込めて空っぽにするのが一般的です。

正式な五段重は岡江久美子さん紹介のおせち屋さんに売ってました。板前魂の五段重
参考まで